2019年3月24日
まさかの
今日は、ひさびさに新宿のオゾンへ。
先月号の新建築住宅特集に、明大時代の同じ研究室だった橋迫君が関わった住宅が掲載されていたのをきっかけに、いちおう会員になっているので、ひさびさに7階の会員専用のライブラリーで建築雑誌のバックナンバーをゆっくり読もうと思っていたんです。
でもせっかくなので、なんかイベントでもオゾン館内でやっているかなあと公式ホームページを見てみたら、「日々是自由な小空間 展」なるイベントをやっていることを知ったのが昨日でした。
昨日までこのイベントのことは知らなかったのですが、なんとこちらも明大時代の学部時代の同級生の三輪さんの作品が展示されているイベントだったんですよね。(ちなみに彼女とは研究室は違ったけれど、設計の授業で一緒のことがあったのですこしは面識があるはず。)
とにかく新建築住宅特集を最近読んでいなかったら、そういう気分にもならずそのまま気が付かなかったと思うので、まあ、そういうタイミングは重なるというかなんというか。
あとは現地にはさすがに本人はいませんでしたが、どうやらというか当たり前ですが、この小屋は売り物みたいでしたね。
なるほどなるほど。
しかも監修は田路先生。
大学時代は建築史の授業でお世話になった先生でもあります。
みんながんばっているなあ。
でもまあ僕も自分のできる範囲の中で、一歩ずつ歩いていくしかないんですよね。
と、先日のイチローさんの引退会見での言葉を思い出しつつ、しみじみとなった今日(というか昨日)の夜でした。
(なお、今日はオゾンのライブラリーに行く前に、立ち寄って作品を撮ってみたのですが、以前に館内でSNSにあげるためでも中の写真撮影はだめ(いまどき・・・)という感じで、注意されたことが過去にあったので、今回は確認とるのを忘れたので念の為載せませんけど、現物はホームページにある写真の小屋と同じものでしたね。)
ということで、昨日の今日でなんですが、急に書いておきたいことができたので、テンションが落ちないうちに書いておくことしました。
2019年3月22日
ヤフーブログが終了するとのこと。。
そうなんですよ。
ヤフーでブログを書いている人の中では、もう十分知られていることなのですが、ヤフーブログが2019年12月15日をもってサービスが終了してしまうんですよね。
詳しくは、ヤフーブログの公式ページ(Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ)をみてもらえればと思いますが、これ知ったときはびっくりしましたね。
このブログは2018年10月からはじめたばかりなので、まあ記事もそれほど書いていなかったのであれですけど、ブログ創成期から書いていた方はかなりのショックなのではと思ってみたり。
ちなみに、ヤフーブログは、創世記の頃はあまりに動作が遅く、ライブドアやアメブロなんかと比べると、書きにくそうだし、読む方でも読みにくそうだなあと思って敬遠していたのですが、今回このブログを始めるにあたって、試しに使ってみると当初ほどは動きも遅くなく、いろいろな点でシステムが改善されていたので、正式に使い始めた経緯があります。
とにかくヤフーさんでさえ、無料ブログの運営はたいへんだったのだなあと思う一方、最近ちまた(といってもネット上の話ですが)で耳にする、グーグルアドセンスみたいな広告にたよっている無料ブログはやばいのではないかといううわさ話も本気にしてしまうほど今回の件は考えてしまいましたね。
そんなわけで、このブログもヤフーブログの公式ページの告知どおりでいけば、終了までに様々なブログ関連のサービスもおわりそうなので、この機会だし、ケンチク情報局自体を終わらせてもいいかなあとも思いましたが、それもなんか寂しいので、現在は、noteか他の無料ブログか自前のサイトに移行するかを検討しています。
そのときはこのブログでもお知らせします。
あとは、それまでこのブログを更新するかどうかが問題ですかね。
どうしましょ。(笑)
※「ケンチク情報局」開始当初はヤフーブログで書いていました。この記事は、残すか残さないかで迷いましたが、残すことにしました。
ヤフーでブログを書いている人の中では、もう十分知られていることなのですが、ヤフーブログが2019年12月15日をもってサービスが終了してしまうんですよね。
詳しくは、ヤフーブログの公式ページ(Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ)をみてもらえればと思いますが、これ知ったときはびっくりしましたね。
このブログは2018年10月からはじめたばかりなので、まあ記事もそれほど書いていなかったのであれですけど、ブログ創成期から書いていた方はかなりのショックなのではと思ってみたり。
ちなみに、ヤフーブログは、創世記の頃はあまりに動作が遅く、ライブドアやアメブロなんかと比べると、書きにくそうだし、読む方でも読みにくそうだなあと思って敬遠していたのですが、今回このブログを始めるにあたって、試しに使ってみると当初ほどは動きも遅くなく、いろいろな点でシステムが改善されていたので、正式に使い始めた経緯があります。
とにかくヤフーさんでさえ、無料ブログの運営はたいへんだったのだなあと思う一方、最近ちまた(といってもネット上の話ですが)で耳にする、グーグルアドセンスみたいな広告にたよっている無料ブログはやばいのではないかといううわさ話も本気にしてしまうほど今回の件は考えてしまいましたね。
そんなわけで、このブログもヤフーブログの公式ページの告知どおりでいけば、終了までに様々なブログ関連のサービスもおわりそうなので、この機会だし、ケンチク情報局自体を終わらせてもいいかなあとも思いましたが、それもなんか寂しいので、現在は、noteか他の無料ブログか自前のサイトに移行するかを検討しています。
そのときはこのブログでもお知らせします。
あとは、それまでこのブログを更新するかどうかが問題ですかね。
どうしましょ。(笑)
※「ケンチク情報局」開始当初はヤフーブログで書いていました。この記事は、残すか残さないかで迷いましたが、残すことにしました。
登録:
投稿 (Atom)