2019年12月25日

イケアでみつけたクリスマスツリーと家型ランタン。



イケアでみつけたクリスマスツリーと家型ランタン。
シンプルすぎてなんか建築模型みたいだったので、この前おもわずメモがわりに撮っておいたんですが、せっかくなのでこの機会に。🎄 

イケアの公式HPみると、クリスマスツリーのほうは「VINTERFEST ヴィンテルフェスト」、家型ランタンは「VINTERFEST ヴィンテルフェスト」という名前がつけられていました。

ちなみにこれらの小物はイケアらしくすべて固定されていました。

あと、この時、家型ランタンは買わなかったのですが、別のデコレーション照明を買ったら、6時間たつと自動で消えるタイマーなんてのもついていました。この機能にはなにげにびっくりしつつも、実は他のイケアの商品でもいざ使ってみると、今の照明だけに限らず見た目だけではわからなかったちょっとした使いやすさや使い手のこと考えたつくりとなっていたりして、値段の割にほほーと思うことが多いですかね。

しかも無印良品なんかと比べると、世界中で大量生産そして販売されているためか、同じような機能積んでいるものなら下手すると3分の1くらい安いかなあという実感があります。
世界展開おそるべしと勝手ながら思っている今日このごろです。(笑)


それはさておき、まあこの時期にイケアに行くと、いろいろと日本のインテリアショップとはひと味違ったクリスマス関連の小物もたくさん売られていて、おもしろいですかね。

ということで、いろいろ話が脱線してしまいましたが、よいクリスマスをお過ごしください。

2019年12月10日

インスタのことヤフーブログのこと

気がつけばまたまた前回から時間が経ってしまいましたね。
ここで書くネタはいろいろあるにはあるのですが、今回はとりあえずarchiclue.の「建築MAP+」プロジェクト関連で建築写真をインスタ(+archiclue.サイトの更新)にて公開しましたのでよかったらみてください。

ちなみに、ここ最近では横浜とバチカンで撮った写真をあげました。
バチカンについてはこのまえローマ教皇が数十年ぶりに来日したこともあり、ちょうどいい機会なので、現地で昔撮った関連する建築写真をあげてみました。

横浜のほうは何枚か撮ったうちのひとつだけですが、これからも界隈の建築写真を公開していく予定です。

なにぶん「建築MAP+」プロジェクトはインスタにあげるだけでなく、archiclue.のサイトのほうにも同時に反映させているので更新する時は片手間ではできない作業のため時間がかかっています。ただこれまでに撮った建築写真のほうはストックがものすごくたまっていますので、これからもぼちぼちとではありますが公開していきたいとは思っていますので、更新した時はちょっとだけでもよいですので反応していただければ幸いです。

archiclue.のInstagram → こちら 

建築MAP+ → こちら  


あと、ヤフーブログのほうは、今年中には完全になくなってしまいますが、前にもお伝えしたとおり旧記事の移行は完了していますのでご安心を。
あと、今になって思うのは、LINEとヤフーが経営統合するというニュースが前に話題になりましたが、それならばLINE系のブログに移行を進めるなどして、ブログ系ではこれまで見られなかった2つのブログを統合するとかできなかったのかなあとか僭越ながら思ってしまいました。

まあ技術的にも、人的にも、そして時期的にも急だったので難しかったのかもしれませんが。

2019年10月7日

電車内のハンズフリー通話について

今日の夕方のことですが、電車で隣に座った若いジーパン姿の男がハンズフリーでどうどうと電話というか会話しだしたんですよ。なんだなんだとこっそり聴いていたら、重説がどうやら取引がうまくいかないとかなにやらかんやらと上司に報告しているらしく、学生かと思ったら不動産関係の若者みたいでしたね。

それに電話のむこうの上司も上司で、途中電車が駅に停まった時に車内で駅名のアナウンスが何度も流れていたので気がついてもいいようなものなのに、隣での会話はいっこうにおわらず。。

僕自身もハンズフリー会話を電車内でする人に人生で初めて遭遇したので、どう対応したらいいのか迷ってしまったので、そのときはなにも言えずという感じでした。

なんというか、あちゃーという感じ。しかも耳の聞こえる側にそいつはいたので最悪でしたね。とにかく不動産や建築に関係するものがそういうことしているのをみて、同じ界隈で仕事をしているものとしてはずかしかったです。。

このやるせなさはどこに向けたらいいのやら。。

ちなみに、気になって軽く調べてみたら、Yahoo!知恵袋でも「電車内の通話はハンズフリーなら問題ありませんか?」という質問をしている人もいて、それはだめ!という意見が多数というものもあれば、ニコニコニュースでの『電車内で「会話」はOK  ではなぜ「通話」はNG? 』という両論を付すような記事もあり、みなさんもなかなか苦労していることがわかりました。

ということで、このやるせなさをSNSでぼんとつぶやこうと思いましたが、ふと思い立ってここで長々と書いてみると、これはこれで頭の中が整理されてちょっとだけ冷静になれたかも。(笑)

2019年9月28日

囚われる人と自販機

すこし日にちが過ぎてしまいましたが、5月の終わりに開催された六本木アートナイト2019で展示されていた作品で、ポスターネタぽいものがあったことを思い出したのでそのことでも。

写真1

まずはその作品を写したものです。(写真1)六本木アートナイトに参加した人なら、あ、見たかもと思うかもしれませんが、わかりますかね。

自販機だけを写したように見えますけど、実はこれ作品なんです。志茂浩和さんによる「囚われる人」という作品とのこと。

現地に設置されていた説明版には、
『六本木アートナイトの期間中、自動販売機で飲み物を購入するときには気を付けてください!!機械に閉じ込められ、足掻き苦しむ人々のゾッとする姿が、突然あなたの前に立ち現れるでしょう。志茂浩和の《囚われる人》は、街なかにある自販機のあいだに、紛れ込むように配置されています。無機質な経済活動を象徴する自販機に拘束された人々のイメージは、現代社会における人間のあり方を反映しているのでしょうか。』
と書かれてありました。

ちなみに場所は、六本木ヒルズ・ノースタワーの敷地内の自販機です。なので、自販機自体は当たり前ですが既存ものですね。

あまり深くつっこむとややこしくなりますので、これ以上は書きませんが、自販機にはポスターもよく張ってあるし、そういう意味ではひと味違ったポスターネタかもしれないなということですかね。

ということで、採集完了です。



ちなみに、youtubeに作者の志茂浩和さんが公開している「囚われる人」の記録映像を見つけました。
僕は知らなかったのですが、六本木ヒルズ・ノースタワー以外にも、アートナイト2019当日は様々な場所で展示されていたんですね。


――――――――――――――――――――――
おまけ

僕は特に自販機マニアではありませんが。そう人もいるようです。

――――――――――――――――――――――


2019年9月21日

とうとう丹下健三も歴史上の人物に

映画ナタリーの記事「「いだてん」新キャスト16名発表!三谷幸喜が市川崑、松田龍平が丹下健三演じる」で知りました。なんと建築家の丹下健三氏が史実の人物として大河ドラマに登場するようですね。ドラマでは松田龍平さんが演じるとのこと。ちょっとびっくりです。

ちなみに、僕はここで取り上げておきながらいだてんは現在のところ見ていません。前回の「西郷どん」のときは見ていましたが、そのときは朝ドラの「半分青い」も時期が重なっていて、それにあわせて「ブラタモリ」まで視聴するとなると、これがなかなか大変でした。ドラマ批評家ではないので、やはり今期は前シーズンの反動がきてしまったという感じです。ただ、大河ドラマにしても朝ドラにしても、のちのちDVDなりオンデマンドなりでも見られるようにはなると思うので、気になれば視聴するかもしれませんし、しないかもしれません。(どっちだ、笑)

話がそれましたね。なお丹下健三氏については、他のドラマでも史実の人物として登場したことはないのかな?と思って調べてみましたが、特にこれといったものはありませんでした。

ただ、NHKアーカイブで生前の丹下健三氏にインタビューしている動画が公開されていました。丹下氏の肉声も聞けますので、下記にリンクしておきます。


(丹下健三の言葉 / 丹下健三 | NHK人物録 より)
建築は機能的でなくてはいけないというのは当然ですけれども
機能的でしかも醜い建築というのは機能的ではないわけです
醜いということは人間に不快感を与えるわけですから
使っていても不快な建物は機能的ではないわけです
美しくなければ機能的ではないわけです。



――――――――――――――――――――――
おまけ

このニュースを読んで読み返してみたいと思った本。


――――――――――――――――――――――

2019年9月18日

まだ不慣れ

データ移行は済んだのですが、どうも運営人がまだBloggerのシステムをきちんと理解していないようです。(他人事のような書き方ですが、笑)
特にヤフーブログから移行した過去記事のほうで、文字の大きさやら写真のレイアウトが思っているとの違っているようです。移行時はちゃんとしていたはずなのに、今日みてみるとなぜかおかしな表示になっていたり。
どうやら、ひとつブログ内のデザインをいじると関連して、他のものまでドミノ倒しのようにすこしずつ変わってしまうなど頭のいいサービスみたいです。

そんなわけでBloggerは他の無料ブログよりはカスタマイズがいろいろできすぎる(といってもワードプレスほどではないですが)という点ではすこし慣れた人向けのサービスなのかもしれませんね。

これは慣れていくしかないのかな。
とりあえずこれからもぼちぼちと表示デザインのほうはいじっていくと思いますが、まあそのあたりはスルーしていだければ幸いです。

2019年9月16日

ヤフーブログからの移行完了しました。

ヤフーブログで昨年の10月にはじめたケンチク情報局でありますが、なんとその運営元であるヤフーブログ自体が今年の年末に閉鎖されるということで、モチベーションが一気にさがっていた運営人でありますが(笑)、やっとこちらのブログに過去データをすべて移行完了することができました。

とにかく、僕自身知らなかったのですが、ヤフーブログは、9月に入ってから記事の更新や修正も含めてブログがいじれなくなっていて、これではどうにもならんということで、急いで移行作業をはじめたわけです。

一時はnoteなどでの再開も考えたのですが、2007年から2011年まで別名で日々の気になる建築ネタなどをちょくちょく、今のSNSにつぶやく気分で書いていましたが2011年以後は別のサイトに統合する形で更新を終了していたこのサイトというかブログのことを思い出し、検討してみました。

そしていろいろと考えたあげく、サイト自体は閉鎖せずそのまま放置していて、アクセス数もわずかではありますが検索経由であったため、それならばということで、空き部屋をリフォームする気分で、このグーグルブログであるBloggerで「ケンチク情報局」を再開することにしました。


ということで、今思いつくことはこれぐらいですが、Bloggerはいじってみると意外とカスタマイズもできるし、更新も定期的にしやすいようなサイト構成にどうやらなっているようなので、これからは再びこちらにて更新を再開したいと思っていますので、よろしくお願いします。

2019年4月28日

ノートルダム大聖堂の写真からいろいろ

こっそりお知らせ


いやはや。
やはりYahoo!ブログのサービスが終わってしまうということをきいてしまうと、モチベーションが一気に下がってしまいますね。。

でもやはりこういうブログ記事は、ある程度定期的に書いておかないと空気のようには書けなくなってしまうので、令和に変わるのを気に、そろそろ本格的に移行準備しないとなと思っておりますよ。


それはさておき、今月はノートルダム大聖堂の大規模火災たいへんなことになりましたね。
僕自身は2002年に訪れたことがあり、写真も撮っていたので、今日やっとインスタのほうに当時撮った写真をあげて、archiclue.のほうにもマッピングしておきましたので、よかったらどうぞ。

フランスの大統領が5年で再建なんて言っているそうですが、なおるのかな。
ただWIRED.jpの記事「火災に遭ったノートルダム大聖堂の「未来」は、遺されたデジタルデータが握っている」によれば、レーザースキャナーによって記録されたデジタルデータが残っているそうなので、このご時世らしく3Dプリンタなどで復元とかもありえんるんですかね。
ただ昔風に彫刻作品のように職人によって復元作業するならそれなりの期間はかかるかもしれないので(これは記事の中の『「焼失した建物の職人技は、かけがえのないものです。修復するにしても、まったく同じにはならないでしょう。細かな文脈が失われてしまうのです。石材に刻まれたノミの入れ方や、モルタルに含まれる化学物質の量からも、それはわかるはずです」』という文からも推測できます)、5年というのは昔ながらの方法を使わないのかなとも想像してしまいますよね。


あとは、同じく記事の中で『建物から学ぶことができたはずの材料の風合いや細部の表現、そして多くの知は、炎とともに消え去ってしまった。いつか壁が再建される日が訪れて、その見た目こそ同じだったとしても、すべて失われているのだ。』と、ライターのADAM ROGERSさん(訳:DAISUKE TAKIMOTO)が、本文で書かれているのですが、この気づきはすばらしいなあと思います。


※「ケンチク情報局」開始当初はヤフーブログで書いていました。この記事は、残すか残さないかで迷いましたが、残すことにしました。 

2019年3月24日

まさかの


今日は、ひさびさに新宿のオゾンへ。
先月号の新建築住宅特集に、明大時代の同じ研究室だった橋迫君が関わった住宅が掲載されていたのをきっかけに、いちおう会員になっているので、ひさびさに7階の会員専用のライブラリーで建築雑誌のバックナンバーをゆっくり読もうと思っていたんです。

でもせっかくなので、なんかイベントでもオゾン館内でやっているかなあと公式ホームページを見てみたら、「日々是自由な小空間 展」なるイベントをやっていることを知ったのが昨日でした。

昨日までこのイベントのことは知らなかったのですが、なんとこちらも明大時代の学部時代の同級生の三輪さんの作品が展示されているイベントだったんですよね。(ちなみに彼女とは研究室は違ったけれど、設計の授業で一緒のことがあったのですこしは面識があるはず。)

とにかく新建築住宅特集を最近読んでいなかったら、そういう気分にもならずそのまま気が付かなかったと思うので、まあ、そういうタイミングは重なるというかなんというか。

あとは現地にはさすがに本人はいませんでしたが、どうやらというか当たり前ですが、この小屋は売り物みたいでしたね。
なるほどなるほど。
しかも監修は田路先生。
大学時代は建築史の授業でお世話になった先生でもあります。

みんながんばっているなあ。
でもまあ僕も自分のできる範囲の中で、一歩ずつ歩いていくしかないんですよね。

と、先日のイチローさんの引退会見での言葉を思い出しつつ、しみじみとなった今日(というか昨日)の夜でした。

(なお、今日はオゾンのライブラリーに行く前に、立ち寄って作品を撮ってみたのですが、以前に館内でSNSにあげるためでも中の写真撮影はだめ(いまどき・・・)という感じで、注意されたことが過去にあったので、今回は確認とるのを忘れたので念の為載せませんけど、現物はホームページにある写真の小屋と同じものでしたね。)

ということで、昨日の今日でなんですが、急に書いておきたいことができたので、テンションが落ちないうちに書いておくことしました。

2019年3月22日

ヤフーブログが終了するとのこと。。

そうなんですよ。
ヤフーでブログを書いている人の中では、もう十分知られていることなのですが、ヤフーブログが2019年12月15日をもってサービスが終了してしまうんですよね。

詳しくは、ヤフーブログの公式ページ(Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ)をみてもらえればと思いますが、これ知ったときはびっくりしましたね。
このブログは2018年10月からはじめたばかりなので、まあ記事もそれほど書いていなかったのであれですけど、ブログ創成期から書いていた方はかなりのショックなのではと思ってみたり。

ちなみに、ヤフーブログは、創世記の頃はあまりに動作が遅く、ライブドアやアメブロなんかと比べると、書きにくそうだし、読む方でも読みにくそうだなあと思って敬遠していたのですが、今回このブログを始めるにあたって、試しに使ってみると当初ほどは動きも遅くなく、いろいろな点でシステムが改善されていたので、正式に使い始めた経緯があります。

とにかくヤフーさんでさえ、無料ブログの運営はたいへんだったのだなあと思う一方、最近ちまた(といってもネット上の話ですが)で耳にする、グーグルアドセンスみたいな広告にたよっている無料ブログはやばいのではないかといううわさ話も本気にしてしまうほど今回の件は考えてしまいましたね。

そんなわけで、このブログもヤフーブログの公式ページの告知どおりでいけば、終了までに様々なブログ関連のサービスもおわりそうなので、この機会だし、ケンチク情報局自体を終わらせてもいいかなあとも思いましたが、それもなんか寂しいので、現在は、noteか他の無料ブログか自前のサイトに移行するかを検討しています。

そのときはこのブログでもお知らせします。
あとは、それまでこのブログを更新するかどうかが問題ですかね。
どうしましょ。(笑)


※「ケンチク情報局」開始当初はヤフーブログで書いていました。この記事は、残すか残さないかで迷いましたが、残すことにしました。

2019年2月24日

三宮の生田神社の看板広告

現地を訪れてからすこし時間が経ってしまいましたが、年末に神戸をぶらりとしたときになにげに空を見上げると、なかなか東京ではみかけない看板風景を発見しました。


写真1



それがこちらですね。
タイトルにもあるとおり、三宮(兵庫県)の生田神社境内でのことです。
僕の立っている背後が本堂側(=山側)ですが、ちょうど楼門から鳥居までの間にこんな具合にスポンサーの看板がありましたね。

なんかすごくあからさまですね。(笑)
関西だからなのかとも考えましたけど、実家の近所の神社ではここまでのことはしていないので、この神社特有のことなのかなと。
まあここまで清いといろんな意味で参考になるような気が。
とりあえず、神戸の地名由来にもなっていると言われる歴史のある神社(創建は201年とのこと)ですし、古いことばかりにこだわるだけでなく、こういうこともしてみようという感じなのかなと思ってみたり。

ちなみにこの生田神社に訪れたのは2年ぶりだったと思いますが、前回、こんなのあったのかなあ。(笑)
ただ、ポスターネタとしてはいい感じなので、採集です。(笑)


――――――――――――――――――――――
おまけ

生田神社関係の本なのかないかなとアマゾンで調べていたら、関連書籍として建築史家の鈴木博之氏による「日本の地霊(ゲニウス・ロキ)」なる本がでてきました。恥ずかしながら知りませんでした。(汗)2017年3月に出版されていたのですねえ。

 
 ――――――――――――――――――――――

2019年2月11日

ケン・フォレット「大聖堂-果てしなき世界」の備忘録


「大聖堂 果てしなき世界」(著者:ケン・フォレット)が出版されたのは、2009年(海外での発表は2007年)ですが、僕が読んだ時期は2016年の1か月半くらいなので、出版されてからずいぶんと時間が過ぎてしまっています(ちなみに、今回の記事の内容は他のサイトにて2016年7月に公開したものを情報が古くなったため一部修正して、こちらにて公開しています)。そして、このブログを書いている2019年というタイムスパンで見ると10年前に出版されたものとも言えます。ただ、この小説は歴史小説なので、読んでいて古く感じることは特にありません。

「大聖堂 果てしなき世界」は、1989年に発表された「大聖堂」の続編です。前作の「大聖堂」についてはずいぶん前に読了して内容もだいぶ忘れていましたが、その記憶とは関係なしにこの続編「大聖堂 果てしなき世界」は読むことができました。
(注:ウィキペディアに「大聖堂」のあらすじが書かれたページを見つけたのでリンクしておきます。→『https://ja.wikipedia.org/wiki/大聖堂_(ケン・フォレットの小説)

前作と今回の続編の共通することといえば、キングズブリッジというイングランドの架空の町、前作の登場人物である建築職人のトム・ビルダー、ジャック・ビルダーの末裔たちの話ということくらいです。時代も1300年前半から1360年代くらいを想定してします。普段僕は歴史小説のジャンルはほとんど読まないのですが、これだけは別格でした。700年ほど前の話にもかかわらず現代の僕たちと同じような生活がかつてあったことに驚きつつ、日本の時代劇のような美化された世界はいっさいないリアルな描写の連続で、複数の登場人物による果てしなき群像劇が繰り広げられ、時間を忘れてよみふけってしまいます。

ただ僕がこの小説をお気に入りにできたのは、なんといっても建築職人のマーティンがいたからだと思います。彼を中心にある意味建築的な視点からキングズブリッジという町の政治、経済、宗教、戦争、性風俗などとの距離感をはかりながら読み進めることができました。

またこの小説はそこだけではなく、カリスやグヴェンダなどの女性陣がいきいきと描かれ権力や宗教にもからんでくるという点でもおもしろいと思います。そういう意味では、イギリスで女性の首相がひさびさに誕生しましたが、その出来事ともどこかリンクしている気がして、現代との接点におもいをはせることもできる小説です。

とにかく、巻末に児玉清さんによる解説でも”一度飛びこんだら、もう絶対に抜けられない面白地獄”と書いているように、量は多いですが、読み始めたらあっというまにページが進むと思います。

そんなわけで、最近はAIやら自動運転やらとハイテク技術の話題が飛び交う中、建築にもこんなアナログの時代の物語があったことを(特に若い人には)忘れてほしくないと思い、このブログを読みにきてくれた方なら一度はよんでみてほしい小説だということで、紹介してみることにしました。

なお、「大聖堂 果てしなき世界」についても、ネタバレがたくさん載っていますが、ウィキペディアにあらすじが掲載されています。長編に慣れていない人(若い子は特に)は、このあらすじを読んでから本にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんし、下記にリンクしている映像作品(「大聖堂」、および続編で今回取り上げた「大聖堂 果てしなき世界」については、海外でテレビドラマとして映像化もされています。ただ「大聖堂 果てしなき世界」については、日本語訳がついたDVDはでていないようですね。(泣))を観てからというのもありかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------



※以上が文庫本です。それぞれがけっこう厚いです。
※リンク先はamazonです。
—————————————————————————————————————


ダークエイジ・ロマン「大聖堂」 [DVD](ケン・フォレット原作/リドリー・スコット製作総指揮) 

※こちらが「大聖堂」(要は前作)の日本語訳付きのDVDですね。日本ではNHKのBSで放送されたものですかね。監督がリドリー・スコットという点でも注目です。予習がてらに(でも長いです)。
※リンク先はamazonです。
--------------------------------------------------------------------------


World Without End [DVD] [2012] by Ben Chaplin

※こちらが、今回取り上げた「大聖堂-果てしなき世界」を映像化したDVDですね。残念ながら、日本語訳版はまだでていないようです。
※リンク先はamazonです。

2019年2月1日

「19歳無料」でスキー場が復活? どういうこと?

ガラ空きスキー場が「19歳無料」で大復活を遂げた理由」というダイヤモンド・オンラインの記事みて、そんなに若い人きていたっけなあと思い起こしてみたんですが、昨年でいえば、軽井沢プリンスホテルスキー場に行った時にこのキャンペーンをやっていて、リフト券を買う場所が無料券若者用と一般用にわかりやすくわかれていたのを思い出しましたよ。

そういうことだったんですねえ。

とにかく、その時は、平日限定のキャンペーンだったかは忘れましたけど、さすがに交通の便もいい場所だし、学生は冬休み期間だったので、平日とはいえ、初級コースは若い人ばかりだったですし、リフトもすこし混んでましたね。
あとはなんといってもレストラン。
平日なのに昼飯時には満員で並ばないと入れないとかいつぞやのバブル期を思い出すような状態になっていたことも思い出しましたよ。

しかもたまたま四人乗りのリフトに若い男女二人と僕という具合に乗った時に、なにげに僕にも聞こえるように今日は無料キャンペーンできたしねえとか言っていて、(ほー君たちは19歳なのかとこっそり思いつつ黙って会話を聞いていると)なんとなく感謝の気持ちが込められた会話をその後もしていたのを覚えているので、若い人も喜んでいそうな気もしましたね。

僕らからしても若者がわいわいと楽しんでいる姿みるのは元気でるので、そっち面でも悪くはないかなあと。
あとは、これも広くみれば、スキー場単体というより地域のまちづくりの一環として捉えてみてもいいのもかもと思ってみたり。

ただまあ、本文にある「無料ビジネスのおかげだ。」と言い切ってしまっているのはどうかと思いますが。(笑)


―――――――――――――――――――――――――――――――――-
おまけ

知らない若者のためにリンク。(笑)



―――――――――――――――――――――――――――――――――-

2019年1月26日

聖火台が江東区「夢の大橋」に。ではあのモニュメントはどうなるのか



気がつけば昨年のニュースですが、東京五輪の聖火台が江東区「夢の大橋」付近に設置されるという話をきいて思い出したことなど。

実は昨年、見本市でお台場に行った時に、帰りに散歩がてらビックサイトからビーナスフォートあたりまで歩いた時に、この夢の大橋もわたったんですよ。
その際、橋のたもとで仮囲いされている工事現場が見えたんですが、どうやらニュース動画でも聖火台設置場所としてその仮囲い現場を空撮していたので、そこに設置されるためのものだったんですねえ。
ただそうなれば、ニュース動画の空撮映像にも映っていたんですけど、聖火台が設置される場所のまさに真横に、以前に中止となった世界都市博覧会のモニュメントとなるべくしてつくられた「K-MUSEUM・臨海副都心共同溝展示館」がそのまま取り壊されずに残っているんですが、あれどうするんでしょうね。

ちなみにK-MUSEUMについては、archiclue.の建築MAP+(とInstagram)でも地図とともに取り上げていますので、あれどんなだったけという方はどうぞ。

『K-MUSEUM・臨海副都心共同溝展示館』


――――――――――――――――――――――
気になる本

K-MUSEUM・臨海副都心共同溝展示館の設計者である渡辺誠さんの本を発見。

 
――――――――――――――――――――――

2019年1月9日

今年も地道に更新しますよ。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

まだ始めたばかりでなかなかこのブログの空気感みたいなものが自分の中でうまくつくれていないのですが、今年はぼちぼちとではありますが、試行錯誤しながら更新を続けてこのブログなりの世界観を自他ともに構築していければなあとも考えています。

まあ世界観なんていうと大げさですが、まず手始めとして、まじめにエッセイやら評論風に書くならnoteなどで書くのもありなのですが、そうではなくこのヤフーブログを選んだこともありますので、これまで同様に気楽な感じで書くと思います。
そして、やはり僕の中にあるのは、雑誌「室内」の編集人であり文筆家でもあった山本夏彦さんの活動というかライフスタイルですかね。
とにかく、このあたりの感覚をごちゃまぜにしつつも、archiclue.もマイペースで運営しつつ、このブログもぼちぼちと更新しながら(連載を複数もつような気分で)、自分の日々の考えをまとめていけたらなあと考えていますが、どうなることやら。

ということで、ここ最近、なかなかばたばたしておりましたが(自業自得なのですが・・・)、やっとこ先が見えてきたこともあり、こちらでもエントリー記事書くことができました。