2008年7月4日

トランスフォームビル

勝手に名づけてしまいましたが、ついこのあいだのテレビのニュースをみていて、おお、そんなのあるんだあというくらいだったのですが、ふと今日そのことを突然思いだし、ちょこっと検索すると、なんとその映像をyoutubeで見つけてしまいましたよ。

なんでも変形する高層ビルがあるとのことらしく、(映像にもあった)DYNAMIC ARCHITECTUREなる設計事務所のHPをみると、「DYNAMIC TOWER 」という名でドバイにできるらしいです。
(詳細はhttp://www.dynamicarchitecture.net/dubai.html)
(↑たぶんこれだと思います・・・。)

あとyoutubeのほうもメモがわりに張っときますので、よかったらどうぞ。





ということで、今回は、ほんとにメモがわりにぺたりと、でした。。

2008年6月12日

世田谷美術館で横尾忠則

なんというか、同じ世田谷区内とはいえ、それなりに電車で移動しないといけない場所だったもので、すっかり忘れていましたが、世田谷美術館で開催されている「冒険王・横尾忠則」が15日で終わってしまうんですね。

いまさらながらですが、まだ僕自身行っていなかったので、15日までには行こうと思っていますが、いろんな情報によるとけっこう混んでいるとのこと。

もし気がむけばこのブログで感想でも書こうかな、なんて思いつつ、すこしばかりメモがてら、さらりと書いておきました。
あしからず。

「冒険王・横尾忠則」公式サイト:
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html


ちなみに、with fieldでも横尾忠則さんが関わっている本がありました。(→ go!

2008年6月1日

Picasa@with-field

建築やアート、そして、なんてことない日々の暮らしや本などに関係するような事・場所などをキーワードに、管理人が街歩きや旅をした時になにげなく撮ったいままでの写真から、すこしづつ選んでみようと突然思いたち、はじめてみました。
ただ、時期も場所もばらばらですし、けっしてうまく撮ろうと思って撮ったものではありませんが、このサイト(with-field)の空気感みたいなものが写真を通じて伝わればうれしいかなという感じです。
ですので、そういう気楽な雰囲気の中、なんらかの形でwith-fieldに関係する本や建築、はたまたアートに関係するような散歩写真を不定期で更新していこうと思っていますので、この写真があったからあの本を選んだんじゃないかとか、あの本を見つけたおかげでこの写真が撮れたのではないかとか、そんな想像も膨らませながら、見ていただいても悪くないかもしれませんので、よかったらどうぞ。

ちなみにPicasa@with-fieldのPicasaとは「Picasaウェブアルバム」というFlickrと似た写真共有サイトがあるのですが、いろいろな意味で便利そうだし、なんだかおもしろそうなので、そちらに写真を保存しているためこの名前になっています。


Picasa@with-field の写真一覧

2008年5月8日

杉本貴志展などに

行ってきました。

メトロ乃木坂駅からすぐの場所にあるギャラリー・間にて開催されていたので、このまえなんとなく見てきたのですが、なかなかよかったです。

杉本貴志さんといえば、新宿ルミネの7、8階にあるSHUN/KANとかミッドタウンのMUJIなどでのデザインがいちばん身近な存在かもしれませんが、今回の展覧会は、なんでも、水と鉄を素材とした、二つの茶室を展示しているとのことでしたが、行ってみると、たしかになるほどという感じでした。

僕の目からみると、ちょっと変ないいかたかもしれませんが、インテリアデザインてきな繊細さがすごく感じれた展示物というか茶室だったかもです。

ということで、気がつくともう今月いっぱいまでとなってしまっていますが、よかったらどうぞ。

公式サイト(ギャラリー・間)
http://www.toto.co.jp/gallerma/ex080405/index.htm

2008年4月16日

微熱

ここ最近は、昼間のあったかさにだまされて、寝る時まで春気分で寝てしまっていたのですが、どうもこのところの昼と夜の気温の変化のはげしさのことを忘れていて、夜は以外に冷えていたため、それに体が対応できなかったかのかどうかわかりませんが、どうやら風邪の初期にかかったみたいです。

この3日間くらい微熱状態がつづき、ちょっと体がだるいかなという状態なのですが、あまりにも間をあけると書く気が弱くなるので、やっぱりブログは更新せねばということで書いています。


ただ、これといった話題もないので、最近のブログのことなのですが、このところ、気になる展覧会や当店で扱っている本の著者のかたが関わっている展覧会が続いていたので、それらのことについてブログで書いてみましたが、これは今後も続けていこうかなと思っていますが、そんなにうまいタイミングのイベントもないと思うので、そのあたりはどうしようかなあという感じです。

なので、もしメールなどでご連絡などいただければ、このブログでも、自身の気になる展覧会ということにあまりとらわれないでいろいろなイベントなどの紹介もさせていただきますので、このブログに合う内容かもと思ったかたは、よかったらご連絡ください。

2008年4月12日

荒木経惟写真展がやっています。

ひさびさの連日の投稿となっていますが、今回も当店で扱っているいくつかの本で登場なさっている荒木経惟さんの写真展が青山の表参道ヒルズでやっています。


なんでも、宝石と花をテーマとした写真展らしく、僕自身もそうなのですが、ちょっと今までのイメージと違う感じのものみたいで、その名も『YAMI NO HANA(ARAKI’s jewelry and flower)』というタイトルらしいです。

しかも、11日から20日までとかなり短い期間のようなので、気になるかたはお早めにどうぞ。


公式サイト(表参道ヒルズのページです)
『YAMI NO HANA(ARAKI’s jewelry and flower)』

プレスリリース
http://www.omotesandohills.com/info/press/press080218.html

2008年4月10日

東山魁夷展と本

今回もかなり偶然だったのですが、以前に気になり仕入れていた本(「唐招提寺への道 / 東山魁夷」 )なのですが、その著者の生誕100年を記念して東京国立近代美術館にて東山魁夷の回顧展が5月18日まで開かれているようですよ。

期間もあまりなくなってきてからのお知らせでなんですが、詳しいことは、公式HPをご覧ください。

なかなか素敵な作品群です。


「生誕100年 東山魁夷展」  
公式サイト:http://higashiyama-kaii.com/index.html

2008年3月8日

「通路」

初の連続での投稿です。
(というか明日にまわせばいいのに、という心の声が聞こえてきますが・・・)

それはさておき、当サイトの新着のおすすめ古書(Tadashi Kawamata DAILY NEWS)としてもあげている川俣正さんの展覧会が、すでに開催されてから一ヶ月が経ってしまいましたが、東京都現代美術館で来月の4月13日まで開催されているようですよ。

なんだか「通路」という展覧会のタイトルには、個人的にものすごく惹かれるものがあったりするので、また僕も近いうちに行ってみたいなあと思っています。

公式サイト:http://www.kawamata.mot-art-museum.jp/index.html

(ちなみに、DAILY NEWS の本は、だいぶ前に仕入れていて、いつだそうかなあと迷っていたところ、今回の展覧会があることを知り、よし今だ!という感じだったのです。ほんとたまたまという感じでしたが、よかったらwith fieldのほうも見てやってください。なかなか手に入りにくい本のようなので。。)

ということで、なかなかこういう偶然というものは、そうそうなさそうなので、書いておくことにしました。

2008年2月9日

またまた雪なのです。。

こうなったら意地です。(笑)

今日も、東京では大雪です。。

数時間前からかなり降り出したみたいで、家に帰る途中では、かなり雪が降っていて積もりはじめていました。

そして、大きな道路はわかりませんが、今、家から見える景色は、真っ白で、いろんなところにけっこう積もってますよ。

3日の大雪なみのいきおいかも。

しかも、夜で外が冷え込んでいることもあり、なかなかの雪のようです。