2007年11月11日

マップ

最近、ふとなにげに、家の近くに郵便ポストってどれくらいあるのだろう?と思い、なんかそういうサイトないかなと探してみたら、あった~という感じで、なにげに見つけたサイトなのですが、なんと屋外にある郵便ポストの位置をグーグルマップに記してくれているサイト(ポストマップ)を見つけてしまいました。。

まあ、そこまでして探すほど、ポストの情報ってひつようなのかな?なんて思いつつも。(笑)
(今のところ、郵便局のホームページにないみたいなので、実際のところそうなのかもしれませんが。。)

ただ、このサイトは、ユーザー登録すれば、みずからもマップに書き込むこともできるみたいで、すこしウィキぺディアっぽい感じかもしれませんし、使いようによっては、かなり便利なサイトなのかなあと。。

あと、これと似たようなしくみのもので、最近、気になってみているWIRED VISIONというサイトで、最近のカリフォルニアの山火事での、この火事のすすみぐあいを刻々とグーグルマップに記して、その周辺の情報など知らせてくれているサイトがあることを紹介していましたよ。(そのページはこちら

そんな感じで、どちらもなんといっていいやらわかりませんが、ボランティア精神満載でつくられているサイトでもあるわけですが、ちょうどポストの情報のサイトを見つけたときに、同時にWIRED VISIONでも似たようなものがとりあげられていたこともあり、なんだか気になってすこしとりあげてみました。。 (山火事については、すこしだけ期間が過ぎた感はありますが・・・)


あと、これは今日の話なのですが、「ウェブ時代をゆく 」というあのウェブ進化論の著者である梅田望夫さんの本が新刊でつい最近でたみたいで、それを本屋さんでみつけてしまったのですが、すこしぱらぱらとみたところおもしろそうだったので、思わず買ってしまいましたよ。

ということで、これから、よんでみます。。

2007年11月3日

六本木の ギャラリー・間 に行ってみる

このまえ(先週)、六本木のギャラリー・間にて、開催されている「小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt展」に行ってきました。

とりあえず、今回は、散歩写真があるわけではないので、どこから(しかもだれにむかって??)話を始めていいのやら難しいところなのですが、雑誌などですこし見た日産自動車武蔵村山工場跡地でのプロジェクト(プロジェクトMURAYAMA)のが、気になっていたこともあり、さっそく行ってみたわけです。

そして、実際に行ってみると、場内には、各プロジェクトごとに大きな模型があるためか、それだけでギャラ間の展示スペースを覆っている感じもしましたが、そのおかげで、各プロジェクトにおいての最終にちかい形というか、めざすべき形というのが、本では想像しにくかったものが、なんともわかりやすい形でぽんと示されていたように思えました。

また、気になっていたプロジェクトMURAYAMAの模型もあったのですが、模型を見てもなんだかまだ想像できない感じはしかたないとして、あたりまえといえばそれまでですが自動車のテスト走行用のサーキットの形というか地形が模型からもなんとなく読み取れるのはなんだかわくわくしましたし、まわりの人はあまり気にしていないようでしたが、人の流れのシュミレーションのプログラムの映像もはしっこのほうにあり、個人的にはけっこう気になりつつも、これらがどうあわさりどんなふうに今後発展していくかも気になるプロジェクトだったかもです。

ただ、ひとつ思ったのですが、やはり行くまえに、CULTIVATEという展覧会と連動した本があるのですが、この本を買うか、立ち読みしてからいくとさらにわかりやすいかもです。

ということで、さらりとですが、ひさびさに展覧会がらみの話をしてみましたが、一時期事務所でお世話になったというかお話などもすこしだけですがさせていただいたこともあるかた(本人はもう覚えていらっしゃらないかもしれませんが・・・)なので、なんとなく親近感を持ってみることができましたし、あらためてよい刺激をもらえた展覧会だったかもです。